2024年03月19日

他人の目が気にならなくなりました(^▽^)

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさが」 精神保健福祉士の加藤 です。

毎年この時期になると、確定申告やご卒業、人事異動、引っ越しなど、忙しい日常を過ごします。季節の変わり目でもありますので、体調には気を付けていきたいですね。

 さて、今回は当事業所の受講生Mさんの話をしたいと思います。Mさんは全般性不安障害という診断を受けられています。
全般性不安障害とは、日常生活におけるさまざまな出来事に対し、過度な心配や恐怖、不安を慢性的に持ちづづけている病気です。些細なことにも過敏に反応してしまうため、社会生活において心身の疲労感が強い状態をきたします。

Mさんも同様、当事業所の利用がスタートしたころは不安感が強く、音や衣類への過敏もあり、また他人との比較というフィルターを通し、自分自身を見ているという印象でした。そのため、表情にもどこか防御の顔色が感じられる方でした。
そんなMさんが最近、私に報告をしてくれました。「パソコンのタイピング数が伸びました。自分が決めた目標を達成し、自分で喜ぶことができました」とのことでした。

以前であれば自己肯定感が低かったMさんは「周りはもっと多くタイピングできている」と他人と比較し、自分の伸びを喜べない状態でした。それが今は「何事も他人と比べず、マイペースでやっていく、後に自分の幸せに繋がると思います」と言われたのです。
最近、自分の性格・特性を「緩める」ということに意識を向けられているMさんの言葉を聞いて、何とも嬉しい気持ちでいっぱいになり、今回の記事に内容を掲載してよいかの許可をとった次第です(笑)快くOKをもらいました♪

そして「なぜ人と比べなくなったのですか」と尋ねてみました。すると、ある職員の言葉が心に残ったからとのことでした。職員が「自分も以前は緊張が強く薬を服薬していた時期もあった。けれど勉強会やセミナーなどに参加するときには、人目を気にしないで一番前の席に座ります。それは、私は“目的”を忘れていないから。このセミナーで有益な情報を学ぶというのが目的です。それを忘れていないから、他人の目なんか気にしない」と言った言葉が印象深かったそうです。

職員が「Mさんも他人の目を気にしなくなりましたね。Mさんの目的は何ですか」と伺いました。とても良い表情で「就労です!自分の生活に必要な金銭は自分でと利用当初から思っていました」と答えられました。続けて「急に変わったわけではないと思います。少しずつ、緩めることができて、自分で自分の成長を喜ぶことができるようになってきました」とも。この【急に変わらない、少しずつ】という言葉にもMさんの努力の重みを感じました。



 ユニカレさがのブログの中では、時折「自己肯定感」について紹介しています。
自己肯定感とは、他人と比較するのではなく、ありのままの自分を認め、尊重し、自己価値を感じることができる心の状態を指します。

自己肯定感の高い人は、自分の価値に対する確信をもち、自分自身の力で目の前の課題に取りくみ、目標を達成する自信をもっています。他人と比較せずに自分と向き合うことで自分の成長を感じることができるのです。そして自己肯定感が高まることで、知識や思考力といった認知能力以外の非認知能力の向上に繋がります。非認知能力というのは、自己管理・ストレスへ対処能力、他人への共感力など人の感情や行動に影響を及ぼす能力です。

 Mさんはこれからも自身の目的である「就労」に向かって、着実に進んでいかれます。これからも他人と比べない自分の成長を大切に、社会生活を歩んでほしいなと思いました。

 ちなみに、Mさんは利用当初パソコンが大嫌いでした(笑)そして、私にも「パソコンの仕事をするつもりはありませんから、資格取得にも興味がありません」とスッパリ言っていました。それが、苦手意識を払拭し、チャレンジを楽しみ、目の前のことに真摯に取り組み、アビリンピック銅賞に入賞されたのですから…、人の変化ってすごいなぁ、自分が変わろうと思うことができれば無限だなと思った職員でした。

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!  

Posted by ユニカレさが at 17:27Comments(0)スタッフ・エッセイ

2024年02月13日

「褒めると幸せ」「非難すると不幸」の科学的根拠

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさが」の精神保健福祉士・加藤です。

暖冬である今年、2月が一番寒いと思っていた私は、先日梅のつぼみを見つけ驚きました。受講生と「ちょっと早すぎるよね」と笑い合ったところでしたが、寒暖の差が激しい月となりますので、体調には気を付けていきましょう。

突然ですがflair

皆さんは、誰かに文句を言ったり陰口をたたいたりしたことはありますか?
恥ずかしながら、私はありますweep

なぜ、人は人を非難・批判するのか、それにはいろいろな理由があります。
・自分の価値観に人を合わせたいと思う(他人を変えようとしている)
・他人を批判することで自分が優位に立ちたい(自分は間違っていないと思いたい)という無意識の欲求がある
・自分に劣等感を抱えており、他人の弱点を言うことで自分の劣等感を緩和させようとしている

要は自分が現状、幸せだと感じていない。だから、人を批判・非難し、自分の心を保とうとしているのです。日々に感謝をし、現状の自分に満足し、幸せであれば、他人を批判・非難することはありません(他人を批判することと、他人に意見を伝えることは違います)
なので、もし皆さんの周りに、いつも誰かの悪口を言っている、人の批判ばかり…という人がいたら、自分自身が疲れてしまうのではなく、「この方は、幸せじゃないんだな」とおおらかな気持ちで聞き流すことも対策のひとつですshine

そう考えると、私が誰かに(主に家族…ですが)に文句を言っているときは、体が疲れ、心に余裕がなく、相手に「こうしてほしい!」と怒りが沸いているときだなと思いますsweat01

 さて、なぜ他人を批判・非難する人は、いつも悪口を言っているのか。
それは悪口を言うことで「ドーパミン」が脳内に放出され、瞬間的に「楽しい!ストレス発散!」と脳が感じてしまうから。そしてドーパミンはより大きな刺激を求める癖があるため、悪口の回数や、より過激な悪口を言うという「他人を批判・非難する癖」が発生してしまいます。そのため、悪口は依存症と言われることもあるのです。

瞬間的にストレス発散と感じてしまう他人への批判ですが、実は自分自身の脳を傷つけ、認知症のリスクを高め、死亡率を高めるという研究結果も出ています。
その根拠となるのが、他人を批判・非難し悪口を言うことで脳内に分泌するストレスホルモンであるコルチゾールです。ドーパミンが放出されるため脳は快楽を感じているかと思いきや悪口を言っているときは同時にストレスを自分自身で与えてしまうことになるのです。自分で自分を不幸にしてしまう図が出来上がってしまいます

 一方で、人を非難・批判することの真逆である「人を褒める」行為は「幸せ」へ向かいます。
人を褒めると周囲の人と円滑なコミュニケーションが生まれます。また医療機関でリハビリを励む患者さんにおいても、褒められなかったグループより褒められたグループのほうが改善効果は上がったとの報告が多く挙がっています。これは、報われることに反応する脳の報酬系システムが関係しています。

そして、「褒める」となぜ幸せになるのかflair褒めることで、愛情・信頼・絆ホルモンと呼ばれる「オキシトシン」が脳内に分泌されるからです。人への信頼感が増し、ストレス減少など心へのプラス効果だけでなく、血圧の安定、心臓機能が良好になるといった身体へのプラス効果も挙げられます。オキシトシンは、心を安定させ他人に対する気持ちも穏やかにしてくれるのですheart01



 これまで、「褒めると幸せ」「非難すると不幸」の科学的根拠について記述してきました。
最後に、「ありがとう」の言葉がもたらす幸せ効果についてですsmile
「ありがとう」。感謝の気持ちをもったとき、脳内から幸せホルモンのセロトニン、集中力や意欲が高まるドーパミン、愛情・信頼・絆ホルモンと呼ばれるオキシトシン、免疫力アップで脳内麻薬とも呼ばれるエンドルフィンが分泌されます。
心理効果として、ポジティブな感情の維持、楽観的、幸福感の上昇が見られ、さらに社会的効果として、孤立感や孤独感の軽減、外向性の向上などさまざまな効果が生まれます。

以上の通り、自分を幸せに向かわせるか、不幸に向かわせるかは、自分次第ということです。
「人を褒め、ありがとう」を伝え、幸せな社会生活を築いていきたいですね。

最後に最近わたしが「いいなぁ」と心に残った一文をご紹介して、終わりたいと思います。

【幸せは見つかるものではなく、幸せは気づくもの】

あなたの近くには、どれだけの温かい”当たり前ではない幸せ”がありますか?


今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!
  


Posted by ユニカレさが at 08:00スタッフ・エッセイ

2023年07月03日

梅雨の時期の心身不調【気をつけたいサインと予防対策】

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」田中です。
菜園ではキュウリの収穫が始まり、トマトもすずなりで色づくのを待つばかりwink真っ赤になるのが待てずに子どもたちが収穫することも…sweat01今年はブルーベリーも豊作で大きな実をたくさん収穫できています♪

さて、梅雨の時期になると心身不調になることがあります。気分の落ち込みやイライラだけでなく、不眠や食欲不振、めまいや耳鳴り、頭痛、胃腸障害など様々な体の症状を起こすこともあります。



梅雨の時期の心身不調の特徴は…
気温の日内変動が大きく、大雨などの影響もあり自律神経が不安定になることで、体調不良となります。大雨の日に交通機関の混乱もあって疲労しモチベーションが低下したり、気象の変化に適応できずに体調不良になったり、台風が近づいてきた日から急に体調が悪くなったり、低気圧による自律神経障害と気温変化に対する不適応が要因です。

●気分のサイン
・楽しいと思えることがない
・イライラする
・やる気が出なくて何をするのもおっくう
・集中できない
・おこりっぽくなる

●体調のサイン
・睡眠の質の低下
・食欲の低下や下痢など胃腸症状
・朝起きられない
・めまいや耳鳴り
・頭痛や肩こり

●行動のサイン
・動作が遅くなり出かけるのに時間がかかる
・忘れ物やミスが多い
・外出がおっくう



そうなる前に予防対策を立てておくことが必要です。気象の変化による不調を起こしやすい方は内耳の気圧を感じるセンサーが敏感に反応しすぎて自律神経のバランスを崩すとされているので、気象情報を確認して台風や低気圧が近づいているような場合は十分な対策をとりましょう。

①自律神経調整の呼吸法
吸う息の2倍の長さで息を吐く呼吸からスタートする鼻呼吸で交感神経をリラックスさせることで自律神経のバランスを整えます。吸う息の長さの2倍からスタートし数を数えながら吐く息の長さを3倍、4倍ほどの長さにしていくと呼吸が深くなりリラックスします。特に鼻からの呼吸は有効ですが難しい方は吸う息だけ鼻からにしてもいいでしょう。

②朝カーテンを開けて太陽を浴びる
朝太陽の光を浴びると14~16時間後に脳から睡眠を誘導するメラトニンが分泌されます。自然な睡眠のリズムを作るためにも朝窓を開け太陽を浴びる習慣をつけましょう。少し曇った日でも太陽の光は有効ですから梅雨時も活用してください。

③ストレッチや軽い運動(ウォーキング・ジョギング)を取り入れる
ストレッチや軽い運動は血液循環を良くしてストレスからの回復に役立ちます。体を動かすことは気分の改善に役立ちます。運動習慣をつけるためにスマホの歩数を記録しておくなども有効でしょう。

④ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
暑くなるとシャワーだけで済ませる方も増えますが、お風呂にゆっくり入ると自律神経の調整に役立ちます。入浴剤やボディーシャンプーに天然の香りを使った製品なども使うとアロマテラピー効果で鼻細胞から脳の辺縁系に刺激が伝わり自律神経の調整に役立ちます。

⑤週末の生活リズムに気を付ける
土日はゆっくりしたいところですが、普段の起床時間より2時間以上遅くならないように起きて適度に体を動かしたりすると、いい週末がスタートできます。生活リズムを乱さないためにも週末の2時間以上の寝坊は避けたいものです。

⑥耳マッサージの活用
気象の変化に敏感で不調を感じる方は気圧変化を感じる内耳の過敏さを軽くする対策として耳の周りのマッサージが有効とされています。耳たぶを軽く引っ張ったりマッサージしたり、耳の周りを温めるなどをしてはいかがでしょう。特に台風が近づいているときなどこうした対策をして備えてみることが大事です。

⑦こまめに体温調節をする
気温の変化とともに、会社や電車などの冷房で寒さを感じることがあります。薄手のカーディガンやストールを携帯し、冷えを感じたら羽織るようにしましょう。就寝時もタオルケットを用意し、寒さを感じたら掛けましょう。

⑧栄養バランスのいい食事
疲れをためないために、魚・鶏肉・もも肉・大豆・乳製品などからタンパク質、活動のエネルギーとなる炭水化物や調子を整えるビタミン・ミネラルもバランスよく、充分にとるようにしましょう。暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、消化吸収力に優れた魚を中心に、タンパク質を選ぶようにしましょう。タンパク質不足になると、免疫力の低下にもつながり梅雨のだるさからの夏バテに入るので注意しましょう。

⑨しっかり睡眠をとる
この時期は寝苦しい夜がつづきますよね。上手に除湿機能を利用したり、暑さ対策グッズを利用したりして、良い睡眠をとれるようにしましょう。

色々とためしてみて、自分に合った対策・予防策を見つける事が大事です♪自分に合った対策・予防策があるだけでも安心感が違います。

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!  

Posted by ユニカレさが at 17:37Comments(0)スタッフ・エッセイ

2023年05月29日

朝の果物は金

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」田中 です。

 プレ校ではフィールドワークの授業を通して、集団行動を学んだり、受講生同士のコミュニケーションの活性化を図ったりしています。そのフィールドワークの授業の中でも受講生の皆さんが楽しみにされているのがフルーツ狩りです♪
今回は5/31にいちご狩りに行きました♪いちご狩りが初めての受講生、いちご狩りは幼少期以来の受講生、何度も行った事がある受講生、虫が気になる受講生、イチゴの色づき具合を何度も確認する受講生、去年は不安感が強く楽しめなかったけど今回はニコニコだった受講生などなど…
翌日はクレープを作ったりいちごあめを作ったりして楽しみました(*^-^*)
 
 さて、果物や、フラボノイドが豊富に含まれる果物をよく食べている人ほど、うつ病を発症するリスクが低いことが、国立がん研究センターなどの調査で明らかになりました。果物に含まれるフラボノイドは、強力な抗酸化作用をもつとされるポリフェノールの一種。果物に含まれる天然由来成分による、抗酸化作用などの生物学的作用が、うつ病の発症に対して予防的に働いた可能性が考えられるそうです。




 これまでの研究で、野菜や果物の摂取が、うつ病に予防的に働く可能性が示されている。とりわけフラボノイドという天然由来のポリフェノール化合物は、脳由来の神経栄養因子や、酸化ストレスと神経炎症の抑制作用により、抗うつ効果をもつことが示唆されている。そこで国立がん研究センターなどは、※「JPHC研究」の一環として、日本人を対象に、野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取が、うつ病のリスク低下と関連するかどうかを調べた。
 今回の研究は、同センターと国立精神・神経医療研究センターなどでの研究グループによるもの。研究成果は、「Translational Psychiatry」に掲載された。研究グループは、1995年と2000年に行った2回の食事調査アンケートに回答し、2014~2015年にかけて実施した「こころの検診」に参加した1,204人を対象に調査をした。2回のアンケートから、野菜・果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取量の平均値を計算し、それぞれについて人数が均等になるよう5グループに分け、摂取量がもっとも少ないグループを基準とし、他のグループのうつ病発症リスクとの関連を調べた。その結果、1,204人のうち93人がうつ病と診断されたが、果物の摂取量がもっとも少ないグループと比較して、摂取量がもっとも多いグループでは、うつ病の発症は0.34倍(95%信頼区間 0.15~0.77)となり、果物をよく食べているとうつ病の発症が少ないことが示された。また、フラボノイドの豊富な果物の摂取量がもっとも少ないグループと比較して、摂取量がもっとも多いグループでは、うつ病の発症は0.44倍(95%信頼区間 0.20~0.97)となり、やはりうつ病の発症が少なかった。なお研究では、認知症によって引き起こされたうつ症状と区別するため、認知症を合併している人は除外された。
 今回の研究により、果物およびフラボノイドの豊富な果物の摂取量が多いほど、うつ病を発症するリスクが低いことが明らかにされた。果物全体とフラボノイドが豊富な果物の両方をもっとも多く摂取したグループで、うつ病の発症リスクが低かったことから、フラボノイド固有のメカニズムだけでなく、果物全体に含まれる天然由来成分のもつ抗酸化作用などの生物学的作用も、うつ病の発症に対して予防的に働いた可能性が考えられるという。

 果物は糖質が多く含まれるものもあるため、食べるのを控えているという人もいると思います。100gあたりに含まれる単糖の量は、たとえば、温州ミカンは8.9g、キウイフルーツは9.6g、リンゴは12.4g、カキは13.3g、モモは16.6g、バナナは19.4gがそれぞれ含まれ、決して少ない量ではありません。糖質が比較的低めの果物もあります。たとえば、100gあたりの単糖量は、イチゴは6.1g、ブルーベリーは8.6g、ラズベリーは5.6g、オレンジは8.3g、グレープフルーツは7.5g、ナシは8.3g、アンズは4.8gとなっています。もちろん、果物をどれだけ食べると良いかは個人差がありますが、1日に100gを目安にして食べる、糖質が多い甘い果物の食べ過ぎは避けるなど、工夫をしながら食べれば、果物による健康効果を期待できそうです(^^♪

※JPHC研究
日本人を対象に、さまざまな生活習慣と、がん・2型糖尿病・脳卒中・心筋梗塞などとの関係を明らかにする目的で、国立がん研究センターを中心に実施されている多目的コホート研究。20年以上にわたり、追跡調査が行われている。

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!  

Posted by ユニカレさが at 11:15Comments(0)スタッフ・エッセイ

2023年05月18日

問題の先送り

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする
障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」
サービス管理責任者(公認心理師)の梅野です。

日中の気温も上がって早めの夏が来ているような日々ですが、植えた野菜の苗よりすくすくと育つ畑の雑草は育っており、毎日除草しなきゃと思いながら、忙しいからまた明日と先延ばしにしている今日この頃です。
さて、今日は【回避行動】について書こうと思います。

子供だけでなく大人でもやりたくないことは先送りにしがちですよね。
いえ、別に、除草をやらない事の言い訳をしているわけはないですよ・・(*´з`)
こうしたやるべきことを先送りしにしたり、問題から目を背けて目先の物事に没頭してしまったりすることを【回避行動】と言うのですが、回避行動とは、目先のストレスを避ける行動ですが、そのような行動をとるには理由があります。
例えば
・恥ずかしいから
・緊張するから
・面倒だから
・やったことがないから

これって普通の事だし、誰にでもある事ですが過度に回避行動を続けていくと気付かないうちに未解決の問題が大きくなったり、増えたりして、ますます苦手、自信がなくなる、場合によっては人と会うのが億劫になる、人を避けるようになるなど、自信喪失の原因になり、心のエネルギーを大きく消化する原因という悪循環のパターンに陥ってしまいます。




そんな【回避行動】には、5つの種類があります。

1.「状況回避」
居心地の悪い状況を避けること。大勢の人が集まる場所を避ける、嫌いな先生やクラスメートがいる授業や学校を休むなど。

2.「認知的回避」
繰り返し浮かんでくる嫌な考えや記憶から逃れるため、自分に忘れるよう言い聞かせたり、ほかのことを考えて気をそらしたり空想したりする。

3.「防衛的回避」
恐怖心から脅迫的に同じ行動を繰り返し、問題に正面から向き合うことを無意識に回避すること。手洗いなど度を超して繰り返す強迫性障害も、防衛的回避に当てはまります。

4.「身体的回避」
嫌な気持ちを感じるのを避け続けた結果、そのストレスが動悸や目まい、頭痛、腹痛、慢性的な疲労感などの身体的な症状となって現れること。

5.「代替的回避」
悲しみや恐れなどの否定的な気持ちを感じないように感情をまひさせたり、ほかのもので代替したりすることです。典型的な代替物や代替行為として、食べ物、お酒、薬物、買い物、ギャンブル、仕事、恋愛などが挙げられ、過度な行為が依存症を強化してしまう事もあります。また、死別などの強い悲しみや悔しさに向き合うのを避け続けると、怒りが代替的な感情としてこみ上げてきて、ささいなことで怒鳴り散らしてしまう事も・・。

回避行動は、それぞれ取り組むべき問題から目を逸らし、その解決を先送りにする行為とも言えます。
いつ消えるか分からない問題、いつかは向き合う必要がある問題は、回避行動を続けるのではなく、自分で【回避行動を回避する】事が出来るようになることが大切。
そう書くとすごく大変な事のようですが、実は日々の生活の中でちょっとのアクションで出来る事があります。

●まずは周囲の人に【笑顔であいさつ】

●やりたくない事だけど【一回だけやってみる】

●【5分だけやったらやめると先に決める】

そして行動したら
●【頑張った】と自分を褒める

●【大丈夫】等のシンプルな言葉で自分を励ます

もちろん、ひとりで解決できない場合は
●【信頼できる人に相談する事】も必要です。

つまずいている点を探し解決策を一緒に考えてもらえる人がいると、なお安心ですよね。

こうして少しずつ動き始め、一つずつ課題をやり遂げるたびに経験と知識が増えていき、自分はできるという自己効力感が育っていきます。
特に発達期の子どもであれば、これから直面する多くの困難を乗り越えていけるような大人へと成長して欲しいと願うものですよね。
ユニカレさがの受講生も、日々のちょっとした言葉や行動を変える事で、これからの自分の生活の可能性を広げてほしいなと思います。



今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!
  

Posted by ユニカレさが at 17:30Comments(0)スタッフ・エッセイ

2023年02月06日

気持ちのいい会話

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」 田中 です。

毎年春に収穫を楽しみにしているスナップエンドウの苗が雪や寒波にやられてしまい、Σ(゚д゚lll)な状態の田中です。ホームセンターに問い合わせたところ、2月末頃にまた苗が入荷すると聞き、再チャレンジ!と意気込んでいる今日この頃。皆さんいかがお過ごしですか?

さて今日は、「気持ちのいい話し方」というテーマでお伝えしていこうと思います。なんとなく会話が上手くいかないなと普段感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか?それはもしかしたら自分の話し方が問題だったのかもしれません。

●表情豊かに話す
話を聞いている相手の表情はよく見えると思いますが、 あなたはどんな表情で会話をしていますか?内容に合う表情で話したり、反応したりすることで、会話はどんどん深まっていきます。普段から笑顔が多い人はそれだけでも、周りの人から好感を持たれます。実際に話す前から第一印象も良いので、相手が心を開いた状態で会話を始めることができます。基本的には笑顔で人と話すことが一番ですが、会話の内容によっては笑顔が逆効果になってしまうことがあります。真剣な話を相手がしている時に、ニコニコしながら話を聞いていると、相手が不快感を抱くはずです。自分が話している時も、聞いている時も、その会話の内容に合った表情を作りましょう。

●声を使い分ける
小さな声・大きな声・暗い声・明るい声・低い声・高い声など、声にはたくさんの種類があります。楽しい話をしているのに、小さく・暗く・低い声で話していると会話が全く盛り上がりませんし、「私と話しても楽しくないのかな」と相手が心配になってしまいます。だからといって周りが静かにしている時に、大きく・明るく・高い声で話してしまうと、「空気を読めない」ということになってしまう場合もあります。声が小さすぎると相手に聞こえず、聞き返されてしまいます。何度も聞き返さないといけなくなると、相手がストレスを感じてしまいます。1~2回聞き返したとしても、それ以上になると相手が聞こえているフリをする可能性も。また、声が大きすぎるのもよくありません。話している内容が周りに筒抜けになったり、後ろから大きな声で話しかけると相手をびっくりさせてしまうかもしれません。

●話をする姿勢や態度に気を付ける
話している時に相手の目を見なかったり、何か他のことをやりながら会話したりすると、場合によっては失礼になってしまいます。今はあなたと話すことに集中していますというメッセージが、あなたの姿勢や態度からも伝わるように意識することが大事です。会話をしている時、人は耳からだけではなく、目からも情報を得ようとしています。いくら楽しそうな声で話していても、その時に全くジェスチャーなどがないと、かえって不自然になってしまうので、身振り手振りなどのジェスチャーを交えながら話すように心がけましょう。

●一方的にならない
自分だけが一方的に話してしまうと、相手は疲れてしまいますし、話したいことがあった場合は不完全燃焼になってしまいます。自分よりも相手の方が話す時間が長くなるようにと意識することで、会話の相手が気持ちよく話すことができます。 いくら上手に話せたとしても、相手が楽しんだり、感動したりしなければ意味がなくなってしまいます。「話すこと」だけではなく、「聞くこと」にも焦点を当てることが大切です。


●相手の意見を否定しない
悪気があって間違ったことを言う人はいませんし、自分と同じ意見の人としか話さないということもないはずです。相手の意見が自分と違ったとしても、相手の意見を否定するのはやめておきましょう。どうしても否定したい時は、まずは相手の意見を肯定し、その上で自分の意見を述べ、それについてどう思うか質問するようにするといいでしょう。みんなが自分の意見を絶対に正しいと決めつけて、コミュニケーションをとってしまうと、必ず障壁が出てきます。「考えや意見は1人1人違う」ということをしっかりと認識しておきましょう。

●相手の話を遮らない
相手の話を最後まで聞いてから、自分の話をするという最低限のマナーを守るようにしましょう。会話やコミュニケーションは、キャッチボールに例えられますが、相手がボールを投げようとしている途中に、またこちらからボールを投げてしまうとどうなるでしょうか?キャッチボールが成り立ちません。まずは相手のボールをしっかりと受け取りましょう。

●相手との共通点を話題にする
自分の話したい内容ばかり話していると、相手は疲れてしまいます。会話の中で相手との共通点を探し、それについて話していくようにすると、相手も話しやすいと感じます。そもそも会話のコミュニケーションの大きな目的の1つは、共通点を見つけ出し、さらに仲良くなっていくことであり、伝えたいことを一方的に伝えることではありません。共通点を見つけて、それを深めていくような会話をすることが大切です。

会話をする上で大切なポイントをいくつかあげましたが、話す相手によって状況が全く変わってしまうので、全て完璧にできるようになるのは誰にとっても難しいことだと思います。まずは自分の現状を冷静に判断し、「できていること」と「できていなこと」を明確にしましょう。そして、できていないと思うポイントを1つ1つ確実に実践していくことで、「気持ちのいい話し方」がどんどん身についていきます。焦らず、ゆっくりと取り組んでいきましょう。

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!  

Posted by ユニカレさが at 22:03Comments(0)スタッフ・エッセイ

2023年01月26日

自分を大切にしてますか

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール
「ユニカレさがプレ」サービス管理責任者(公認心理師)梅野です。

先日からずいぶん気温が下がり、佐賀でも夕方から雪が降り道路も凍っていましたね。
自宅までの道のり、恐る恐る運転しながらの帰宅は滑らないかとドキドキでした。

さて今日は【過剰適応】について書きたいと思います。

社会の中で、とりわけ変化の大きい社会情勢の中やコロナ過の中で
日常生活を送る上では、少なからず「がんばる」ことが求められます。
しかしそんななか、息抜きできない状態になっている人も少なくないのではないでしょうか。
結果として心身に様々な不調が現れてしまうことがあります。

「いつも疲れている」
「やらなければいけないことがあるけど意欲がついてこない」
「イライラして落ち着かない」
「食欲がない、あるいは食欲がありすぎる」

などの不調がある時は、自分でも気づかないうちに頑張りすぎているのかもしれません。
そういった状態を表す「過剰適応」という概念があります。

「自分の都合よりも周りを優先させ、無理をしながらもがんばっている」人たちは、周囲からの期待や評価を意識し、負担や迷惑をかけないように気を配りつつ、できる限り完璧に近い形でそれに応えよう「適応」しようとするそうです。
しかも“まだ努力が足りない”というように、周囲から見ても「度が過ぎる、過剰」に自分を追い込んでがんばり続けてしまいます。




「適応」には2種類あります
1 外的適応
家庭、学校、職場など社会や現実の要求に応じて、役割を守り行動すること
2 内的適応
自分の心・気持ちが幸福感と満足感を経験し、心的状態が安定して良好なことです。自分自身が納得して前向きになっている状態

「適応」している状態とは、個人の内面と外部の環境との間に調和が取れ、満足すべき関係が保たれている状態。

反対に「不適応」は、外敵適応がうまくいかず、内的適応まで不調に陥っている状態です。

そして「過剰適応」とは、
「自分の内的な欲求を我慢して、周囲からの要求や期待に答えられるように努力すること」です。



いやいや、これって周囲にうまく適応している素晴らしい状態じゃないと思われそうですが、まわりの環境に合わせようと過剰にがんばりすぎると、自分の心身の状態が機能不全に陥ることがあるのです。

ディスカバー・トゥエンティワン出版の『「頑張りすぎて疲れてしまう」がラクになる本』によると、過剰適応になってしまう原因には、親子関係や学校での人間関係、発達障害などもありますが、社会と経済の不安、そして日本人の心性も大きく関係しているといいます。
自分より他者を優先させる傾向が強い日本人の特性は、時にストレスをため込んでしまう傾向が強くなるのですね。

事実、過剰適応の人は、「職場や学校で普通以上に働いたり勉強しすぎて、症状が出ているのにほとんど休まない(休めない)人」なのだといいます。

一方、不適応の人は「そもそも職場や学校でうまく適応できないために症状が出て、よく休む(休める)人」ということになるようです。

ではなぜ、過剰に適応しようとしてしまうのでしょうか。

人は認めたくないことがらや劣等感、つらさ、苦しみ、恥ずかしさなどの感情は出来れば隠しておきたいと思うものですよね。ネガティブな表現に繋がりやすい、怒り、嫉妬、悲しみ、恐怖などを表現することは「恥ずかしいこと」と思い、自分でも気づかない間に深い心理の底に押し込めてしまうことが多いのです。

精神分析学の創始者であるジークムント・フロイトは心の「防衛規制」と呼ばれるメカニズムを提唱しています。

「防衛機制」
それは不安、抑うつ、罪悪感などの心理的な葛藤、外からの攻撃(批判、いじめ、否定など)によって引き起こされる苦痛を回避するための無意識的な心の動き。


防衛規制は、本来は生き延びるための自分にとって危険で、心が傷つくような環境(状況)から身を守るための大事な機能です。

しかし、心の機能が偏ったり、過剰に働く(周囲に合わせすぎてしまう)ことがあると、それが「過剰適応」となり、気付かないうちに心身に大きな不調を抱えてしまうのです。


そのような心身の症状が出やすい人は
「真面目」「がんばり屋」「仕事熱心」「他人から頼まれると断れない」「周囲に気遣いをする」「自己犠牲的」「優等生、いい子であろうとする」などの傾向がみられます。
もちろん、そうした傾向が悪いわけではありません。
でも「自分自身の内的な感情や欲求を抑制し、周囲の期待に応えようとすることが気づかないうちにストレスになっている」ことがある、
しかも、このストレスは周囲から気づかれない場合が多く、本人も多くの場合、心身の不調が現れていても、あまり自覚できないことが多いのです。

なぜなら、過剰適応の思考と行動が幼少期からの「自分の心身を守るための癖(無意識)」であることが多いから。

そのため心身の不調を感じたとしても、それが適応のバランスが崩れている症状だと気づきにくいわけです。

ただ「過剰適応」とはあまりいい状態ではないと理解しても、これは「改善するもの」、「直すべきもの」ではありません。
大事なのは「そんな自分とどう付き合っていくか」です。

不調や困りごとに繋がっている「過剰適応」の状態に気づいたら、どのような場面でどのよう考え行動したのか、その結果どのような困りごとになったのかを整理してみてはいかがでしょうか。一人では難しい時は出来れば信頼できる誰かと一緒に取り組んでみてください。

そして、まずはそのことで受けたストレスを対処する(ストレスコーピング)方法を試してほしいと思います。



ちなみに最近の私のストレス対処(コーピング)法は・・

・頑張った自分をねぎらう⇒これ一番大事かも
・深呼吸する、マッサージやツボ押しなど身体的なアプローチをする
・ウォーキングする
・泣ける映画を見て号泣する
・寝る(お酒を飲まずに・・笑) などです。


ユニカレさがでは、ストレスコーピング(対処)について授業でお伝えすることがあるのですが、受講生の皆さんにも、まずは頑張った自分を労り、心を大事にし、しなやかな生き方を見つけていってほしいなと願っています。




そうそう、音楽を聴くこともストレスを緩和することがありますよね。
サウンドもですが、その歌詞に勇気づけられることも・・
最近のお気に入りの歌詞をご紹介しますね♪

誰かと比べて出来ないことが多くても 抑えきれない気持ちが溢れてきちゃうときも 苦しい想いは 全部まとめて笑顔の種 忘れないでいてね ありのままの気持ち隠さないで 今は辛くても いつか必ず冬は春にかわっていくから 苦しい想いは 全部まとめて笑顔の種 ありのままのきみがいい

※カラフルパレット「ありのままのきみでいい」より~





今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!
  

2022年11月10日

EQ能力~感情能力を高めよう

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする
障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」
サービス管理責任者(公認心理師)の梅野です。

先日、442年ぶりの皆既月食をご覧になられた方も多いのではないでしょうか
幻想的な赤銅色の満月が見られる天体ショーを、同じ時間に何人の人々が見上げているのだろうと思いましたが、今でこそ月が地球の影にすっぽりと入るからと分かるのですが、そのことを知らない422年前の人々がこの天体ショーを見たら、突然月が欠けて行く様や、赤銅色の月を見て幻想的なあまり不安や恐れが生まれたのかもしれませんね。私たちは今の時代だからこそ純粋に自然の壮大さを楽しむことが出来たのではないでしょうか。

さて今日はEQ能力について書こうと思います。
IQはよく聞きますが、EQは初めて聞く方もいるかもしれません。



IQが「物事を記憶し、知識として生かすことで問題解決を行う能力」とするなら、EQは「感情を管理し、利用することで、問題解決に適切な思考や行動に導く能力」と言えます


EQ理論は、アメリカのイエール大学の社会心理学者ピーター・サロベイ博士とニュー・ハンプシャー大学の心理学者ジョン・メイヤー博士によって提唱されました。
2人の心理学者がこの分野に着目したのは、よく知られているIQ(Inteligence Quotient)の高い人が、必ずしもビジネス社会で成功するわけではないという研究結果が出たからです。
「これはどういうことだろうか?」と疑問を抱いた両博士は、ビジネスで一定の成果を収めた人たちを対象に、IQ以外に共通する何かがないかを調査することにしました。
その結果、明らかになったのが「ビジネス社会で成功をしている人は、対人関係能力に極めて優れている」ということでした。
ビジネス社会で成功している人というのは、自身や相手の感情を理解して、自分の気持ちを上手くコントロールしながら、相手の気持ちに働きかけることができる人だったのです。
このような能力に長けている人の周りには、多くの協力者が集まり、結果として高い業績を残しているという事が分かりました。
両博士はこの能力をEI(Emotional Intelligence)と名付けて、1990年に論文を発表したのです。

提唱者のサロベイ、メイヤー両博士は、「人の態度や物言いなどのあらゆる言動は、その時々における自分自身の感情の状態に大きく左右されている。この能力は誰もが備わっているもの。そして、適切な訓練によって、その能力は高めることができる」自分の「今の感情の状態」を認識し、それをコントロールすることができれば、自分にとって適切な行動が取れ、そのことで、前向きな感情を生み、前向きな行動を作り出すことができる事が出来ると提唱しています。
また、自分だけでなく、相手の「今の感情の状態」を認識することができて、相手に対して配慮できる言動をとることができれば、対人コミュニケーションをうまく保つことが出来ますよね。


難しく聞こえてしまうかもしれませんが、EQは決して難しい理論ではありません。
誰もが必ず使っている能力を整理した理論です。
IQは先天的な要素が大きく、努力しても伸ばすには限界があるといわれていますが、EQはそうではありません。
EQは遺伝などの先天的要素が少なく、後天的に高めることができる能力であり、日常生活のなかに適切な訓練を組み入れ、それを行なうことで伸ばすことができるのです。


EQを構成する4つの能力
EQは人間関係を円滑にする4つの能力により構成されます。これらの能力が発揮されると、感情をコントロールしうまく利用できるため、周囲との関係性においてさまざまなメリットをもたらします。


◎感情の識別
感情の識別能力とは「気持ちを感じること」です。相手と自分の気持ちを感じて識別する能力であり、EQを発揮する上でもっとも基本となる部分です。この識別ができなければ相手の気持ちも自分の気持ちも分からないということになります。それでは感情のマネジメントはできません。気持ちを察する力が、この「感情の識別能力」であるといえます。

◎感情の利用
感情の利用とは「気持ちを作る」ことです。何らかの課題や目標に取り組むときに、それにふさわしい感情を自らが作り出すことです。いわゆる「モチベーションを上げること」と似ているところがあるかもしれません。例えば、自分にとって望ましくない境遇に置かれたとき、「この経験はきっといつか役に立つ」と思うことは、厳しい逆境を乗り切るために感情を利用していることになります。

◎感情の理解
感情の理解とは「気持ちを考えること」です。例えば、相手が怒りの感情をぶつけてくれば、その怒りの感情の背景にある理由を推察します。目の前にある感情の原因を特定し理解することで対処の方法も明らかになります。

◎感情の調整
感情の調整とは「気持ちを活かすこと」です。自分の感情を理解(識別・理解)し行動を起こすための気持ちを作り(利用)、実際に行動を起こします。また、行動の過程でさまざまな状況の変化があれば、そこで感情を調整し最適な方向へ軌道修正する能力のことです。

EQが高い人は周囲の人々の感情と自分自身の感情を知覚し、その感情が発生する原因を知ろうとします。原因が分かれば対処できるため、自分と周囲の人々の感情をうまくコントロールし物事を良い方向に進められます。 また自分自身が困難なミッションを遂行しなければならないときは、それを達成した自分をイメージします。このように行動に向けた意欲を高める感情のコントロールを行うことでモチベーションを高めていきます。 感情のコントロールにより物事を良い方向に導くことができるため、EQの高さはリーダーシップにおける重要な要素であるといえます。
※schoo  forBusiness 参照


人のあらゆる行動は「感情」に影響を受けています。
わたしたちは誰でも行動に癖を持っていますが、この多くは感情の癖から出たものです。
という事は、いつもの自分の癖を知りその癖を適正化するパターンを習慣づけることができれば、マイナスに左右しがちな感情のクセをプラスに変えることができるのです。

日常生活の言動や行動を変え、習慣化することで、誰でも自らのEQ能力を高めることが可能なのです。

では、どうしたらその能力を延ばすことが出来るでしょう
EQは、自分や周囲の人の感情を認識することから始まり、最終的に効果的な行動をとることで完結されます。
周囲とのコミュニケーションなどで行き詰まりを感じている人には、「感情の識別」から始まる4つのEQサイクルのうち、いずれかの能力、あるいは複数の能力に強い癖があるケースが多いのです。
もし、自分はあまり周囲とのコミュニケーションがうまくいっていないと感じているのなら
・「自分は、いまどんな気持ちを感じているだろうか」
・「自分の感情を適切に利用しているだろうか」
・「相手の立場に立って考え、相手に共感しているだろうか」
・「相手がどう感じるかを先読みし、最適な言動ができているだろうか」
・「自分の感情に振り回されることはないだろうか」
と、自分に投げかけてみてはどうでしょうか。




わたしたちは感情の動物です。
無意識に湧き上がる感情の生成を止めることは出来ません。
しかし自らの感情を、自分で意識して変化させることはできるのです


ユニカレさがには、今の社会の中で最適な言動が取れるよう変化する訓練があります。
例えば、来所された際に自分自身の体や心の状態を自分の感覚でチェックシートに書き出して頂くのですが、これは、自分の今の心身状態を知ることが必要だからです。
例えば、昨日深夜まで起きていた為に、就寝時間が少なく寝不足になったときの今の自分の状態
朝食をとらず、ぎりぎりまで寝ていたために遅刻してしまった時の自分の状態等・・
それらを知る、感じることで、今の自分の感情が、何から影響されているのもなのかを知ることが出来ます。

 また、受講後に毎回今日一日過ごしてみて、感じたこと、良かったこと、課題と感じた事を、書き出して頂きます。
今の自分自身の状態をセルフモニタリングし、必要に応じて授業で学んだ自身にとって適切な対応を実践できるよう声掛けを行っていきます。

・ 自分の「今の感情の状態」を認識すること
・感情の動きのパターンを理解する事
・適切な感情や行動を決める
・行動してみて認識したことを振り返り、良い変化は継続し、そうでなければ改善する


その繰り返しを行い、少しずつ変化していく事が、EQ能力を高めていく事に繋がっていきます。

自分自身の状態を知る事で、もともと持っていた力が整理され、その力を発揮できるようEQ能力を高め、自分をマネジメントできることが出来るといいなと思います。



今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!
  

2022年10月18日

季節の変化と気持ちの変化

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」田中です。

田中家の家庭菜園は冬の野菜に向けての準備期間となりました。お鍋に欠かせない白菜の植え付けがちょうど終わったころです。夏野菜の生い茂る緑がなくなってしまい、何となく寂しい雰囲気の畑となりました。

さて夏の暑さが終わり過ごしやすくなる秋。何かをしようという意欲もわく一方で、何故か寂しい気持ちになり、なんとなく感傷的になることもあります。実際に私も畑の準備をしていても何となく寂しいような感じを受けました。
学生であれば「楽しい夏休みが終わって悲しい」など寂しさを感じる心理的な要因もありますが、秋は徐々に日が短くなり、気温も下がっていく時期です。つまり、季節の変化が心に影響を及ぼしている可能性があります。季節の変化と心の関係は秋だけでなく、ゴールデンウィーク後にみられる「五月病」や、冬場にみられる「冬季性うつ」も同じようなものです。これらと違って、秋の寂しさは物思いにふけるような感慨深さもあります。寂しさから気分の落ち込みや意欲の低下など生活に支障が出る場合は、寂しさを紛らわす必要があるでしょう。

■セロトニンの減少
日照時間が最も長くなる夏に対して、秋は「秋の夜長」というように、日照時間が徐々に短くなってきます。日照時間が短くなるにつれて、人の脳内では幸福ホルモンと呼ばれる「セロトニン」という気持ちを安定させる神経伝達物質が減ってしまいます。夏に比べて秋はセロトニンが減少しやすいため、どことなく寂しい気持ちや不安を感じやすいと考えられます。

■1日の寒暖差
夏は35度など残暑が続く一方で、秋は気温が下がりはじめるため、一見過ごしやすい季節ですが、朝晩は少し肌寒く感じ、日中はまだ暑さが続きやすく、1日の寒暖差も感じやすい季節です。寒暖差から体温調節がうまくいかなくなると自律神経が乱れやすくなります。自律神経は心身の調子を安定させる神経系であるため、乱れてしまうと気持ちの不安定さを感じると考えられます。

■風景の変化
青々と茂っていた芝が茶色く枯れていき、木々の紅葉が始まるとどんどん落葉していきます。春のように新しい命が増えるのとは違い、失うイメージが強くなる秋は、本来美しい季節の変化よりも寂しさを感じてしまうのかもしれません。視覚的に感じる変化は、心にも大きな影響を与えるのです。

秋になるという季節の変化だけでも人の心は影響されがちですが、秋に感じる寂しさは対処できるものです。ここからは日常生活に取り入れやすい簡単な対処を3つ紹介します。

■日光浴をする
気持ちを安定させるためには、セロトニンの分泌を活性化させてあげることが大切になります。セロトニンは太陽の光を浴びると分泌が促されるため、散歩など進んで外に出るようにすることが大切です。また、朝から日光浴をすることで、セロトニンの分泌だけでなく自律神経も整いやすくなります。


■適度な運動をする
ストレッチやジョギング、ダンスやヨガなどの運動を取り入れることでもセロトニンの分泌を助ける働きが期待できます。運動の時間を取り入れることが難しい場合は、普段の生活でなるべく階段を使うなど身体を動かすことを意識してみましょう。


■呼吸を整える
腹式呼吸など意識的に呼吸を整えることも、寂しさや心の不調を軽減するには効果的です。呼吸法も軽度な運動の一つで、深く息を吐くと副交感神経が優位になってリラックスしやすくなります。仰向けの状態で息をゆっくり吸って吐くと腹式呼吸がしやすいので、寝る前に試してみてください。

■秋にしかできないことを楽しむ
秋は他の季節にはできないことがたくさんあります。紅葉、秋の味覚を楽しむこと、温泉旅行や秋の大人のファッションなど。今しかできないことを満喫すると、秋の悲しい気分はどこかへ消えてしまうはずです。


夏の後にいきなり冬がやってきたら、きっと上手く対応できない人はとても多いはずです。秋はそんな中間に挟まれた季節で、気持ちを入れ直すための大切な時間を与えてくれます。悲しい気持ちになるのも、季節が変化する過程のひとつ。秋は視覚的にも体感的にも、あちこちで変化を感じられる季節です。その変化をポジティブに魅力的にとらえて、毎日感じる違いを楽しみながら生活してみてくださいね♪

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!  

Posted by ユニカレさが at 10:40Comments(0)スタッフ・エッセイ

2022年08月08日

ストレスコーピング

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」生活支援員の田中です。
トマトにキュウリにオクラなど、今年も田中家の家庭菜園は食卓を彩り豊かにしてくれました(^^♪三度目の正直で挑戦した『ころたん』もたくさん実をつけ、あま~いメロンを収穫できました!そんな家庭菜園で、土いじりをしたり収穫の喜びを感じることが私のストレス解消となっていますが、皆さんはストレス解消のためにどんなことをされていますか?

現代社会において心身共に健康的に働くためには、上手くストレスと付き合っていく方法を身につけることが肝心です。その中で、自分のメンタルを守るために必要なのが「コーピング」という対処方法です。
コーピングとは、ひどいストレスを感じた際に起こるストレス反応への対処方法です。私たちは、ストレスにさらされるとストレスに対して反応を起こします。しかしこの反応には望ましくないものも含まれています。コーピングは、そんな望ましくない反応を回避したり、減らしたりする工夫のことを指します。
※コーピングの語源は、「問題に対応する、切り抜ける」という意味の「cope」という英単語で、英語表記は「coping」です。

そもそもストレス反応は、ストレッサーというストレスのもととなる刺激を外部から受け、その刺激を認知することで起こるのです。ストレスコーピングでは、ストレスを感じた際に「ストレッサーによる刺激→認知→ストレス反応」という一連の流れを自分でしっかりと認識し、対処方法を考えるという作業を行います。

ストレッサーとは
●物理的・科学的・肉体的ストレッサー
 労働環境、労働時間、VDT作業(Visual Display Terminals:ディスプレイ・キーボード等の機器を使用したデータ入力、検索、編集等の作業)、
 病気、栄養の偏り、喫煙、飲酒、睡眠不足、寒さ、暑さ、騒音、人ごみ、薬物、毒、甘さ、辛さ、重さ、運動
●心理的ストレッサー
 怒り、悲しみ、不安、恐れ、歓び、焦り
●社会的・人間関係的ストレッサー
 人間関係トラブル、評価、時間、解雇、降格、昇格、転職、退職、ノルマ、目標、恋愛、離婚
●変化
 寒いから暑い、安心から不安、安定から解雇
※人によっては思わぬものがストレスになる場合もあるので、自分が何にストレスを感じるのか正確に自覚することが重要です。



2種類のコーピング
①問題焦点型
ストレス要因自体に対してアプローチする方法で、ストレスの原因を根本的に取り除いて、ストレスフルな状況から抜け出せるように行動することです。例えば、人間関係や環境を変化させて原因となる物事から遠ざかる、問題が起こったときに家族や友人、上司や同僚などの身近な人に相談する、自分で調べるなどです。
「~してはいけない」「~すべきだ」という思い込みから解放されるよう、自分の考え方を修正することも、問題焦点型コーピングの一手法といえます。例えば、人前で話すことが苦手だが、スキルアップにつながることだからという考え方に修正するなどです。
デメリットとしては、原因解消のために無理に考えを変えようとするあまり疲れてしまう、対処方法が分かっても実行に移せず、そのこと自体がストレスになる、特に、対処方法が分かっているのに実行が難しいという状況は、皆さんも経験があるのではないでしょうか。加えて、ストレスフルな環境を改善するために周囲の人を巻き込むケースもあります。それがきっかけで人間関係を悪化させてしまうこともあるでしょう。

②情動焦点型
ストレッサーそのものに働きかけるのではなく、感情にアプローチすることを重要視し、辛いと感じる気持ちを変化させたり解消させたりして、ストレスコントロールします。例えば、気分が暗くなるようなことは考えない、気晴らしのため好きなことするなどです。情動焦点型コーピングを行うには、コーピングスキルと呼ばれる能力が必要です。コーピングスキルを上げると、自分の感情を思い通りにコントロールできるようになります。例えば、
仲の良い友人や同僚に辛い気持ちを話してガス抜きする、マッサージやヨガ、アロマテラピーなどでリラックスする、趣味や旅行などで発散、頭を悩ませている問題から少し遠ざかり、落ち着く時間をつくるなどです。
デメリットとしては、情動焦点型コーピングは、根本的な解決ではありません。そのため常にストレスと向き合っていかなければならなりません。気の持ちようで解決するような問題であれば、このデメリットは生じませんが、そうでない場合、いくらコーピングスキルを上げても根本的な解決には至りません。その場合、問題焦点型コーピングも取り入れながら、環境改善と精神的苦痛の緩和を併せて取り組むことが必要です。

問題焦点型と情動焦点型、2つのコーピングはそれぞれアプローチの仕方が異なりますが、両者は共に問題に対処することを目的としています。どちらか一方の手法に集中するよりも状況に応じて使い分けたり併用したりしながらコーピングを行うことが最も効果的です。



コーピングのスキルを上げるための方法
①ストレスに対する気晴らしの方法や対策をリストアップ
②実際にストレスがかかったときにモニタリング
ストレス反応を自覚したとき、自分が何を感じたかモニタリングします。「頭痛がした」「手が震えた」など、どのように体が反応したか、またどのくらいの強さで感じたか、冷静に考えましょう。ストレスを感じると、いら立ちや悲しみで頭がいっぱいになりがちですが、自分が何を感じているかを客観的に把握するよう意識すると、コーピングスキルの向上につながります。
③ストレスに見合った気晴らしや対策を行う
モニタリングを通して自分が感じているストレスの正体が分かってきたら、次は対処する方法を考えましょう。例えば、精神的な辛さを強く感じた場合、旅行や映画など自分の好きなことをしたり友人とみんなで楽しく食事をしたりと、気分を盛り上げることが効果的です。反対に頭痛や吐き気などストレスが体調に作用することが多い場合は、アロマテラピーやゆったりとした音楽を聴くなどで、体をリラックスさせるのが効果的です。
④結果的にストレスが減少したかを判断
モニタリングと対処法を試した後、ストレスがどのくらい緩和されたかを確認します。ストレスがかなり減っているようなら、その対処法に効果があったということになります。ストレスがまだ残っていると感じたら、試している対処法を続けたり、別の方法を試したりしましょう。

②③④のサイクル、皆さん上手くできているでしょうか?なんかストレスたまっているなぁ、ストレスが抜けないなぁと感じている方は、②③④を意識してやってみると良いかもしれませんね(^.^)

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!
  

Posted by ユニカレさが at 12:24Comments(0)スタッフ・エッセイ