2023年09月21日

声と脳の関係 ~社会生活の充実に向け~

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさが」精神保健福祉士・職業指導員の加藤です。

朝晩がだいぶ涼しくなりましたが、まだ日中の暑さが厳しく、デスク扇風機が手放せません。9月は気温の差から疲れを感じやすい時期です。快適な環境づくりも大切にしていきたいですね。

 さて、本日は、今月初めの授業”こころと体”でお伝えした「声と脳の関係 ~身体のつくりを知り、社会生活を充実させよう~」についての記事です。(受講生は復習をかねて、アウトプットできているか

皆さん、音を認識しているのはどこだと思いますか?
「耳ear!」と言いたくなりますが、実は耳は音を感知しているのであって、その音が何を意味するかを認識しているのはです。

≪音を認識しているものは何だろう?≫
正確に言えば、音は「耳」から入ってきます。耳で感知した音は音声データとして「脳」に伝えられます。脳に伝えられた音声データは脳の中にあるデータと照らし合わされ、意味のある言葉や音として理解されます。身近な人の声を聞いて「あ、〇〇さんだ」と分かるのは、脳の中にある〇〇さんの声データとマッチするからです。

つまり、音を感知しているのは「耳」ですが、それが何を意味しているのかを理解するのは「脳」なのです。そして、この「脳」が老化することで聞き取り能力の低下が見られることが分かっています。

カギを握るのは、音を感知する内耳の蝸牛の中にある有毛細胞です。耳の奥にある蝸牛は文字のとおりカタツムリのような形をしています。蝸牛の入り口付近にある有毛細胞は高音に反応し、蝸牛の奥にある有毛細胞は低音に反応します。
すべての音の振動は、まず入り口から入ってくるため、入口付近の有毛細胞に負荷がかかり損傷や死滅してしまいます。一度ダメージを受けた有毛細胞は元には戻らず、新しく作られることはありません。そのため、有毛細胞を損なうことがないようにする必要があるのです。

では、どうすれば良いのか。
まず大音量で音楽を聞くのは避けたほうが良いとされていますが、大きな音が良くないのかというとそうではなく、直接ヘッドフォンやイヤフォンで耳に振動を伝えなければ音楽は脳に良い影響を与えるとされています。

脳を鍛え、聞き取りの力を維持する方法として、簡単かつ手軽にできるトレーニングが「音読」「大きな声を出す」shineことです。

大きな声を出すと、体のパフォーマンスが向上するアドレナリンが分泌され、交感神経の作用が高まり、脳が活性化します。呼吸が活発になり、体温が上昇、そして免疫力もアップします。ほかにも、酸素を体内に取り込むことでイライラ解消・胃腸の改善にも効果がありますsmile
音読をすると、前頭前野を中心に脳が動き出します。前頭前野は脳の前頭葉にあり、やる気・意欲・記憶・感情などを司る脳の司令塔と言われるものです。
この前頭前野が刺激され、幸せホルモン「セロトニン」が分泌します。イライラや気分の落ち込みを抑え、リラックス効果にも役立ちます。



 頭の中でだけイメージをするのではなく声に出して言うことで、脳は「ダブルチェック機能」が働き「OK!理解した」と認識するのです。不安な人が「大丈夫、失敗しても大したことじゃない。とりあえずやってみよう」と声に出すことで脳は落ち着きを取り戻します。一方で「できない・つらい・つまらない・もう嫌だ」と口に出すと、暗い気持ちになり、ボーっと無気力になり、体が硬直、不安が増大してしまいます。

日常生活の中で、「よし、やるぞ」「やったね」「さすが」「すごい」「頑張った」と口出すことで脳は活性化するのです。口にする言葉が脳にインプットされ意欲を変化させる「公表効果」というものです。引き寄せの法則などと似ていますね。

当事業所でも、朝は元気がないけれど、事業所への入室時に大きく明るい声で「おはようございます」と言うと、脳が発動するのが分かると言われた受講生がいます。自分の声で脳を活性化させ、気持ちを引き締めている良い効果ですup他の受講生も、毎朝元気な挨拶、音読を頑張っておられますhappy01
「できることから、ひとつずつ!」すばらしいと思います。

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!


  

Posted by ユニカレさが at 08:00Comments(0)学科の授業

2022年10月24日

自分のことを大切にしていますか?

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさが」 精神保健福祉士の加藤です。
秋晴れの陽気が心地よい季節となりました。我が家の金木犀からは、甘く爽やかな香りが漂い「今年もやっと気持ちが良い季節がきたなぁ」と思う今日です。朝晩は冷え込みが目立ちますので、風邪をひかないように早寝早起きのリズムを整え、体調管理をしていきましょう。

 さて、本日は「こころと体」の授業で実施した【生きづらさから抜け出すには ~他者と比べた幸せではなく、自分の良さに気づく幸せ~】についてお伝えしようと思います。

 まず、はじめに受講生全員へこんな質問をしてみましたflair

「普段、自分のことを大切にしていますか?」

パラパラと挙手があったものの、ほとんどは手を下したままだったり「いや~」と苦笑いしながら首をひねられたりの様子が見られましたsweat01
「自分を大切にする」とはどういうことでしょう。他人はどうなっても自分が幸せなら良い?自己中心的に生きる?ワガママを突き通す?いいえ違います。自分を大切にするというのは【自分の人生を前向きに進める】ということです。

他人の要望を受けても問題はなく「やってもいいな」と思えばやればいい。しかし受けることで自分の体調が壊れてしまう。また相手に嫌われないように良い格好をしようと引き受けるのは自分を大切にしていることにはなりません。自分を犠牲にしてまで他人に合わせる必要はないのですsign01

 自分を大切にするための方法として、まず「自分のことを知る」というものがあります。
自分は「何をすれば楽しいのか」「何が好きなのか」「何をすれば嫌なのか」「どんなことが辛いのか」「どんなことが嬉しいのか」「何をしたいのか」「体調はどうか」など、自分に関心をもつことが大切です。(例)私は今落ち込んでいるというのを私自身知っている。自身の状態を自分が知っているというメタ認知は自分を大切にすることに繋がっていきます。

 次に「自分で自分を否定しない」ことも重要です。「どうせ」「こんな自分は」「私なんて」が口癖の人は、高すぎる目標と現状の自分とのギャップに苦しんでいる可能性があります。自責モードが癖になると他人から褒められたり感謝をされたりしても「もっと上はいる」「このくらい褒められることではない」等と反論してしまいがちなのです。これでは、あなたに感謝や敬意を伝えたい人の気持ちは台無しだし、あなた自身いつまでも自分を追い詰めていなくてはならなくなります。

ネガティブ思考の正体は、
「過去の経験により仕入れた情報」+「未知への不安・恐怖」です。

メタ認知で自分と向き合い、自分のことを否定しない!とは言っても、日頃の思考の癖がすぐに変わるわけではありません。右利きの人が翌日から違和感なく左利きにならないように、思考の癖や言動の癖も日々のトレーニングが不可欠ですsign01

授業の中で、トレーニングを8つお伝えしました。

1・自分自身の長所を見つける(どうしても探せないって人は私に聞きにきて♪)
2・自分に嬉しい言葉を発する(引き寄せの法則♪)
3・小さな目標をつくる(成功体験で自信を積み重ねる)
4・大きな目標をつくる(どこに向かうかという生活への楽しみ)
5・ストレス発散できる場所、時間を見つける(どこでも、どんな時間でもOK♪)
6・断る勇気をもつ(他人最優先、自己犠牲では自分がつぶれてしまう)
7・理想の自分を想像してみる(どんな自分になりたい?)
8・周りの人に親切にしてみる(そこから始まる人とのつながり♡)


8つのトレーニングをすべてやる必要はありません。欲張らない。できることから1つ、そしてまた1つと始めてみましょう。トレーニングですから、もちろん楽ではありません。しかし、行動が変われば、習慣が変わります。習慣が変われば、考え方が変わってきます
clover


他人からの承認にとらわれすぎず「できる自分もできない自分も素晴らしい。大切な存在なのだ」と言える自己肯定感を高め、自分の幸せを見つけ日々を過ごしてほしい。切に願う日々ですhappy01

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!  

Posted by ユニカレさが at 11:51学科の授業

2022年08月16日

幸せのなくし方

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさが」職業指導員・精神保健福祉士の加藤です。

うだるような暑さが続いていますね。夏の疲れが出てくる時期です。体を冷やしすぎず涼しい場所や時間帯を見つけて軽いストレッチや筋トレなどで疲労回復をしていきましょう。ちなみに私は寝る前のストレッチでこむら返りの回数が減りましたよsmile

 さて、本日はユニカレさが代表の大野が本校受講生へ伝えた話を再度ブログにて掘り起こしたいと思います。タイトルは「幸せのなくし方」です。

「幸せになる方法」ではなく「幸せのなくし方」です。何を幸せと感じるかは人それぞれであり、他人が幸せだと思っていても、本人は不幸だと思っていることや、またその逆もあるのです。
私自身、大野の講義を自身の現状で振り返り、当てはまるものがありました。一つでも、「幸せのなくし方」の項目を減らし、自分が納得し満足できる生き方をしたいなと思いました。


「幸せのなくし方」自分に当てはまるものがありますか?
1・口ばかりで行動しない
人は防衛機制からリスクを思い描きネガティブバイアスにとらわれがち。ポジティブな変化を意識化におき、積極的に行動する勇気をもつ。

2・自分の弱点を認めない
短所は見方を変えると長所になる。弱点を認めることから始める。他人は人の短所をあなたが思うほど気にしてはいません。

3・いつも悩んでいる
自分で変えられないもの、解決しないもの(他人や過去)を悩まない。そこに時間を費やさず、「どうすれば道が開けるか」に時間を費やそう。

4・いつも逃げている
不安は実像がなく、恐怖は実像がある。不安は対処法がなく、恐怖は対処法がある。その時からのみ逃げるのではなく、自分を守るために先を考え逃げる「良い逃げ方」をしよう。

5・いつも誰かのせいにしている
誰かのせいにして得することは一つもない。「因我有」自分に原因を見いだすことができれば変わることができる。

6・いつも心配している
心配の何割が実際に起こるのだろう。やれるだけのことをやれば良い。過剰に心配することは不安を余計に自分に課すことだ。

7・いつも周りを気にしている、緊張状態にある
心が緊張状態にあると自律神経が乱れます。自律神経が整うと怒りや嫉妬、不安は生まれない。

8・他の人を許すことができない
怒りは人間の防衛本能の一つ。怒りの感情は人間が当たり前にもつものだが、人のことを許せない人とは付き合わない。人を許せる人間を目指す。相手は変わらない。自分が心のゆとりをもっていると、人に求めすぎず人を許すことができる。

9・自分のことしか考えない
自分さえ良ければ良い考えの人の周りに人は集まらない。自分が調子のよいときしか人に優しくできない人と付き合うと、振り回されることになる。

10・べき思考にこだわる
「すべき」「でなくてはならない」の「べき思考」は自分も相手も幸せにならない。自分の正義を相手に押し付けたところで、相手は自分と同じ人間ではないのだから。

11・他の人や世界がどうなっても良いと思っている
幸せな人は相手の不幸を望まない。人のために動ける人が幸せをつかむ。

12・他の人をうらやましいと思う
あなたがうらやましいと思っているその人が、本当に幸せかどうかは、その本人しか分からない。あなたが見えないところでのその人が必ずある。

13・いつも悪い方へ考える
脳が悪い情報ばかりを集め、不安なことばかりを考えるのは、あなたの脳が悪いイメージばかりをもっているからです。自分から良いイメージを探しにいこう。

14・努力することを楽しめない
努力や頑張ることを思い切り楽しめるかどうか。未来の幸せのためにがむしゃらに頑張ることは何よりカッコいい。

15・他の人と親しくなる必要はないと思う
ベタベタと相手のパーソナルスペースに入り近づくことは親しいとは言わない。他人と親しくなることは、社会の一員としての距離を保ち付き合えること。

16・自分を偽って嘘をつく
嫌だと思うことはある。それを楽しさに変えられるなら続けてみよう。得られるものがある。しかし、どうしても楽しさに変えられないならやめてみる。


以上の16項目です。繰り返しですが、幸せの形は人それぞれ。だからこそ、いま自分が胸を張って「幸せ」と思えないならば、「幸せのなくし方」で当てはまったものを捨ててみるという行動をしてみましょう。行動を起こせば、そのぶん何かが変わります。その行動は、あなたの勇気の証拠です。

ちなみに、心配性の私は、手始めに6番と13番を手放す努力をしてみようかなsweat01

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!
  

Posted by ユニカレさが at 09:21学科の授業

2022年06月03日

ネガティブ・バイアスとうまく付き合おう

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさが」 精神保健福祉士・職業指導員の加藤です。

梅雨入りが平年より遅れ、蒸し暑さだけが増している日々、車での通勤途中や就寝前のクーラーが早くも活躍し始めました。
急な暑さに体の疲れを感じやすくなる時期ですが、適度に心身のリフレッシュを取り入れながら乗り越えていきたいものですね。

さて、今回のブログでは、まさに今日「こころとカラダ」の授業で学んだ内容をお伝えします。
「自分はネガティブ思考なんだよな~…」という人にぜひ届いてほしいですhappy01



ポジティブネガティブという単語に馴染みがある人は多いと思います。
では、ネガティブ・バイアスというとどうでしょうか?バイアスとは、英語のbiasから日本語に導入した言葉であり、先入観や偏りなど意味づけられています。そして、ネガティブ・バイアスとは「ポジティブなものよりもネガティブなものに意識的に注意を向け、価値を見出し、重点を置く傾向」を指します。過去の嫌だった出来事が長期にわたり今もなお記憶に残り続けているのも、人間の脳がネガティブな情報を敏感に察知し記憶に残す仕組みが働いているからです。

しかし、このネガティブ・バイアスは脳の悪い仕組みではありません。元々人類が事故や災害などから身を守るための重要な役割を担っています。自分の身に危険が及ぶ際に、その状況や場面を記憶することで、また起こりうる危険から瞬時に身を守る必要不可欠な脳の仕組みです。その結果、人間はポジティブな情報よりもネガティブな情報をいち早くキャッチし脳内にとどめておくようになったのですshine

危険から守ってくれるネガティブ・バイアス、とはいえ、日常生活にネガティブ・バイアスがかかってしまうと良好な人間関係が築きづらくなったり、自己肯定感の低下により自身の成長を止めてしまったり…というマイナス面も出てきますdown

・嫌な記憶を繰り返し思い出す
・SNSや他人の批判に強く反応する
・悪い噂やニュースのほうが広まりやすい
・恥ずかしい思いをした過去の経験が忘れられない
・他人の嫌なところを一つ見つけてから欠点ばかりに目がいくようになる

これらは、すべてネガティブ・バイアス(偏り)がかかっている状態ですshock
危険を回避できるメリットがある一方で、ネガティブな出来事が頭に残り続けることで人間関係の不良や自己肯定感の低下を招いてしまうデメリットも併せもつネガティブ・バイアス。この仕組みと上手く付き合うコツは、まず第一に
【人間にはネガティブ・バイアスという働きがある、自然の摂理だ】と知ることが大切です。
次に【脳を鍛える(強化させる)】ことが大切です。脳の強化には、小さな成功体験を積むことです。小さな試しには少しの勇気がいります。小さな成功体験の積み重ねが、次へのチャレンジに向かうエネルギーになります。
もし、小さな成功に結び付かなかったとしても大丈夫ですhappy01それは失敗ではなく「この方法は違うんだな」ということが分かっただけなのです。

まとめ!

①人間はネガティブ・バイアスにより、危険を察知し身をまもることができる!
②人間はネガティブ・バイアスにより、対人関係・自己認知に偏りができる!
③ネガティブ・バイアスは自然の摂理だ(誰にでもある仕組みだ!自分を責める必要なし)
④小さな成功体験を積み、次へのエネルギーをつくりだそう!



今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!
  

Posted by ユニカレさが at 12:32Comments(0)学科の授業

2022年01月11日

第二の脳は優秀(^▽^)/

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」精神保健福祉士の加藤です。

新年が明けて早10日たちました。皆さんは、お正月の行事食でもある「七草粥」を食べられましたか?当事業所でも7日七草粥クッキングを行い、美味しくいただきました。今年も無病息災を祈りつつ、元気に活動したいと思いますhappy01

 さて、今回は年始初の開所日に行った「かるた大会」、そして「指先と脳の関係」についてご紹介します。毎年、かるた大会をするのですが、今年は何と全員で手作りしたカルタを使いました。

その名も「ぽかぽかカルタ(佐賀弁)!」notenotenote



スタッフでカルタのポカポカ言葉を考え、絵を挿入しプリントアウト、受講生の皆で協力し合って用紙の切り取り、ラミネート作業をしました。カルタを世に出す商品と見立て、作業の手順と役割を確認し、クォリティにもこだわりました。(スタッフへの質問や中間報告もバッチリ☆)

今や100円ショップで購入できるカルタをなぜ手間暇かけて手作りにしたのか。それは、もちろん、脳神経に刺激を与えるため!脳を活性化させ認知機能(理解力・判断力・言語能力・記憶力・遂行力など)を向上させるためには、大脳へ刺激を与えることが必須です。


手は第二の脳、また露出した脳とも言われます。中でも重要ポジションである親指は、他の4本指と向かい合っているため、持つ、結ぶ、つまむ、まわすなど多くの動作をすることが可能です。手指の動きといった身体機能と集中力や判断能力などの心理機能を相互的に活用させることで、脳の血流量が増えます。また、作業中に目で見て頭で想像し、手指を使って動作のアウトプットをさせることは、自律神経の調整に働くセロトニンの分泌を高め、リラックス状態を導きます(感情コントロールにも効果絶大clover

脳トレ、手作業は認知症予防というイメージが大きいかもしれませんが、老若男女、自分が本来もっているパワーを最大限発揮するためには、手作業は欠かせない訓練です。それを、今回は仕事での商品化と見立て、楽しく協力し合って作り、そして自分たちで大いに遊んだupupというわけです。

カルタ大会の当日は大盛り上がりsmileみんな真剣!そして勝負時の良い表情、笑顔が印象的でした。この世に1つしかないユニカレさが「ぽかぽかカルタ佐賀弁」、心も体もぽかぽかと温かくなりましたよheart01



今週も読んでいただきありがとうございました。
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細、最近の活動はホームページ
http://unicolsaga.or.jp
を、ご覧くださいね。
良ければ、左側から読者登録もお願いします。  


Posted by ユニカレさが at 17:19Comments(0)学科の授業

2022年01月04日

料理をすることのメリット

あけましておめでとうございます!!
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」生活支援員の田中です。
元旦は晴天に恵まれ美しい初日の出を見ることが出来ましたshinesunshine
今年も受講生の働きたいを全力サポートしていきたいと思います(^^♪

以前のブログでも、プレ校では授業にクッキングを取り入れているというお話をしました。1/7もクッキングの予定をしており、メニューは七草がゆとお餅を使った料理です(^.^)

さて、料理にはどのようなメリットがあると思いますか?

自分の生命を維持する行動と、時間をかけて食事を提供するのには意味がある。自分のために良い食べものや、自分を良い気分にする食べものを料理していると、料理は文字通り滋養に富んだものとなり、それは大切なことなのです。自分のために料理し、より健康的な食生活を送ることは、『自分は大切』というメッセージを自分自身に送ることになります。

誰かのために作る料理には前向きな心理的メリットがあり、人のために料理をすることは自分を豊かにする。他の人のために行動することは利他主義のひとつの形で、利他主義は、人を幸せに、そして他人とつながっている気持ちにさせます。他人のために料理をする行為には、自信をつけたり自尊心を持ったりするのに大きな効果があり、(誰かを)すごく良い気分にする何かを(自分で)できる、ということが、自信につながっているのです。




アメリカ科学財団大学院研究員であるマシュー・リッチオ氏は「生命を維持する食べもの・生き残るために必要なものを提供することで、人を助ける社会的な支援をし、そのような行為をすることは、信頼・コミュニティ・目的・帰属意識・親近感・親交を高めるのを助ける可能性があり、これらすべては幸福感の増幅、うつの減退、また一般的な健康状態の向上に関係している。」と説明しています。

「料理は私たちに食事をもたらし、食事は私たちに文明をもたらした」という言葉で表現する人もおり、人とつながっているという気持ちは、長寿や高い幸福感などに非常に良い効果をもたらします。

受講生たちにとって、今の段階では料理も自立のためのスキルの一つに過ぎないかもしれません。料理が出来るようになることで、自分のために料理を作ること・誰か大切な人の為に料理を作ることで得られるメリットを実感できるようになってほしいなと心から願いますwinkshine

今週も読んでいただきありがとうございました。
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細、最近の活動はホームページ
http://unicolsaga.or.jp
を、ご覧くださいね。
良ければ、左側から読者登録もお願いします。  

2021年11月15日

さつまいもクッキング

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」生活支援員の田中です。

我が家の家庭菜園では少しづつ白菜が成長しております(^.^)お鍋にする日が楽しみです!

さて、プレ校で芋堀りにいきましたー‼とブログでもご紹介しておりましたが、皆で堀ったさつまいもを使ってクッキングをしたので、今回はその様子をお知らせしたいと思います(^^♪

今回のメニューは…
restaurantさつまいもご飯
restaurant豚汁(さつまいも入り)
restaurantスイートポテト
メニューごとに3つの班に分かれて作業をしました。手順書を見て理解する、お互いに声を掛け合う、誰が何の作業をするのか決める、分からない時は職員に聞く、作業が終わったら報告をする・・・など色々な場面があります。それぞれ得意・不得意がある中で、同じ班の受講生が声を掛け合い、「こっちお願いします」「終わったんですが次何したらいいですか?」「これどうすればいいですか」など色々なコミュニケーションが生まれていました!(^^)!







学科の授業では座学として色々なことを学びますが、やはり実践あるのみ!いくら知識が増えても実践の場でつかえなければ宝の持ち腐れとなってしまいますsweat01今後も自立へのスキルアップとしてのクッキング、コミュニケーションの実践の場としてのクッキング、食べておいしいクッキングを定期的に行っていきたいと思いますshine

今週も読んでいただきありがとうございました。
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細、最近の活動はホームページ
http://unicolsaga.or.jp
を、ご覧くださいね。
良ければ、左側から読者登録もお願いします。  

Posted by ユニカレさが at 14:33Comments(0)学科の授業授業の様子

2021年09月09日

防災の話

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」生活支援員の田中です。

田中家の家庭菜園ですが、残念ながら早い段階でトマトもキュウリも終わってしまい、唯一オクラが頑張ってくれていますshineオクラは納豆とあえて食べたり、塩こうじに漬けたりと活躍してくれています(^^♪

さて、9月1日は何の日だったか皆さんご存じでしょうか?
・・・earそうです、防災の日です。
プレ校は毎年2回避難訓練を行っていますが、今回は佐賀市の職員さんに来ていただき、防災について学びましたpencilbook過去の災害について振り返ったり、ハザードマップ上で佐賀市はどのようになっているのか、地震の時はどうするか、佐賀は内水反乱がおこりやすいなど、知っているようできちんと理解していないことなども改めて学ぶことが出来ました。




午後の授業でも引き続き防災について授業を行い、ローリングストックと市民備蓄について考えました。最近はフェーズフリー(日常時と非日常時を連続しているものとしてとらえる視点のこと)という言葉がよく聞かれるようになりましたが、ローリングストックや市民備蓄もその観点から考えてみることで、特別な事ではなく身近なものとしてとらえ、防災観念を高めていけたらいいなと思ってます♪

今週も読んでいただきありがとうございました。
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細、最近の活動はホームページ
http://unicolsaga.or.jp
を、ご覧くださいね。
良ければ、左側から読者登録もお願いします。  

Posted by ユニカレさが at 15:10Comments(0)学科の授業

2021年08月02日

夏が来たーーー!


こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」サービス管理責任者の梅野です。

アッと言う間にもう8月‼ 毎日暑い‼ 

ほんとに毎日がアっという間過ぎて、忙しいーーー!と言いながらも
ちゃんとオリンピックの開会式はテレビで見ておりまして・・・
ドローンすごーいとか、ヒクトグラムのパフォーマンスみて天才!と感動したり
競技が始まれば、卓球や佐賀の高校を卒業された方がメンバーになっている
ソフトボールを応援したりしています。

結局、忙しいと言いつつ自分が見たいものは見てるし、やりたいことはやっているんですね((*´з`)


さてユニカレプレ校では体力向上の為、毎週火曜日は体育でヨガや体幹トレーニング、体育館で運動したり、ウォーキングに出かけています。

でもこの暑さの中で予定していたウォーキングはリスク高いと判断し、車で近くの「ひょうたん島公園」に、満開に咲いている「ひまわり」を見に行くことにしました。

広い公園内ではひまわりが満開に咲き誇り、太陽に向かってキラキラ輝いているではありませんか❣
 ステキーー




黄色って元気が出る色と言われますが、空の青とのコントラストでほんとに元気いっぱいにしてくれますね。

なんだかんだ、公園内を楽しく散策していると軽い運動になるし、太陽の光を浴びて脳内セロトニンも活性化されたのではないでしょうか


黄色いひまわりや真っ青な空、太陽の光を浴びて元気100倍!
さあ、暑い夏もどんどん楽しく活動をしていきましょう!
 

今週も読んでいただきありがとうございました。
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細、最近の活動はホームページ
http://unicolsaga.or.jp
を、ご覧くださいね。
良ければ、左側から読者登録もお願いします。
  

Posted by ユニカレさが at 14:31Comments(0)学科の授業授業の様子

2021年07月05日

熱中症予防に手作りアイス♪

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」生活支援員の田中です。

我が家の家庭菜園ではミニトマトがスクスク育ち、赤やオレンジ、チョコ色(珍しいでしょ☆)でとてもカラフルです(^^♪
残念ながらキュウリはほとんど枯れてしまいましたが…なんとか残った一つが頑張ってくれています!

さて、暑い日々が続いており、学科の授業では熱中症について学びました。熱中症にならないように、暑熱順化(暑さに慣れるために気温が高くなる前から軽い運動をして汗をかいておくこと)が必要だという事、日々の生活の中で気をつけておくことやコロナ禍だからこそ気をつけるべきこと、今年度から全国的に運用が開始された熱中症警戒アラートについて学びました。

座学で熱中症について学んだあとは、熱中症対策にはかかせない経口補水液や塩飴、簡単アイスクリームをみんなで作りました♪アイスクリーム作りはまるで理科の実験☆牛乳と砂糖をいれた袋を、氷と塩をいれた袋にいれ、振ったりもんだりすると、5分程度で固まりだしてアイスの出来上がり♪皆さん手が冷たくなりながらも、交代しながら楽しくシャカシャカモミモミ(*^-^*)おいしくいただきました!




今週も読んでいただきありがとうございました。
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細、最近の活動はホームページ
http://unicolsaga.or.jp
を、ご覧くださいね。
良ければ、左側から読者登録もお願いします。  

Posted by ユニカレさが at 17:22Comments(0)学科の授業授業の様子