2022年08月16日

幸せのなくし方

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさが」職業指導員・精神保健福祉士の加藤です。

うだるような暑さが続いていますね。夏の疲れが出てくる時期です。体を冷やしすぎず涼しい場所や時間帯を見つけて軽いストレッチや筋トレなどで疲労回復をしていきましょう。ちなみに私は寝る前のストレッチでこむら返りの回数が減りましたよsmile

 さて、本日はユニカレさが代表の大野が本校受講生へ伝えた話を再度ブログにて掘り起こしたいと思います。タイトルは「幸せのなくし方」です。

「幸せになる方法」ではなく「幸せのなくし方」です。何を幸せと感じるかは人それぞれであり、他人が幸せだと思っていても、本人は不幸だと思っていることや、またその逆もあるのです。
私自身、大野の講義を自身の現状で振り返り、当てはまるものがありました。一つでも、「幸せのなくし方」の項目を減らし、自分が納得し満足できる生き方をしたいなと思いました。
幸せのなくし方


「幸せのなくし方」自分に当てはまるものがありますか?
1・口ばかりで行動しない
人は防衛機制からリスクを思い描きネガティブバイアスにとらわれがち。ポジティブな変化を意識化におき、積極的に行動する勇気をもつ。

2・自分の弱点を認めない
短所は見方を変えると長所になる。弱点を認めることから始める。他人は人の短所をあなたが思うほど気にしてはいません。

3・いつも悩んでいる
自分で変えられないもの、解決しないもの(他人や過去)を悩まない。そこに時間を費やさず、「どうすれば道が開けるか」に時間を費やそう。

4・いつも逃げている
不安は実像がなく、恐怖は実像がある。不安は対処法がなく、恐怖は対処法がある。その時からのみ逃げるのではなく、自分を守るために先を考え逃げる「良い逃げ方」をしよう。

5・いつも誰かのせいにしている
誰かのせいにして得することは一つもない。「因我有」自分に原因を見いだすことができれば変わることができる。

6・いつも心配している
心配の何割が実際に起こるのだろう。やれるだけのことをやれば良い。過剰に心配することは不安を余計に自分に課すことだ。

7・いつも周りを気にしている、緊張状態にある
心が緊張状態にあると自律神経が乱れます。自律神経が整うと怒りや嫉妬、不安は生まれない。

8・他の人を許すことができない
怒りは人間の防衛本能の一つ。怒りの感情は人間が当たり前にもつものだが、人のことを許せない人とは付き合わない。人を許せる人間を目指す。相手は変わらない。自分が心のゆとりをもっていると、人に求めすぎず人を許すことができる。

9・自分のことしか考えない
自分さえ良ければ良い考えの人の周りに人は集まらない。自分が調子のよいときしか人に優しくできない人と付き合うと、振り回されることになる。

10・べき思考にこだわる
「すべき」「でなくてはならない」の「べき思考」は自分も相手も幸せにならない。自分の正義を相手に押し付けたところで、相手は自分と同じ人間ではないのだから。

11・他の人や世界がどうなっても良いと思っている
幸せな人は相手の不幸を望まない。人のために動ける人が幸せをつかむ。

12・他の人をうらやましいと思う
あなたがうらやましいと思っているその人が、本当に幸せかどうかは、その本人しか分からない。あなたが見えないところでのその人が必ずある。

13・いつも悪い方へ考える
脳が悪い情報ばかりを集め、不安なことばかりを考えるのは、あなたの脳が悪いイメージばかりをもっているからです。自分から良いイメージを探しにいこう。

14・努力することを楽しめない
努力や頑張ることを思い切り楽しめるかどうか。未来の幸せのためにがむしゃらに頑張ることは何よりカッコいい。

15・他の人と親しくなる必要はないと思う
ベタベタと相手のパーソナルスペースに入り近づくことは親しいとは言わない。他人と親しくなることは、社会の一員としての距離を保ち付き合えること。

16・自分を偽って嘘をつく
嫌だと思うことはある。それを楽しさに変えられるなら続けてみよう。得られるものがある。しかし、どうしても楽しさに変えられないならやめてみる。


以上の16項目です。繰り返しですが、幸せの形は人それぞれ。だからこそ、いま自分が胸を張って「幸せ」と思えないならば、「幸せのなくし方」で当てはまったものを捨ててみるという行動をしてみましょう。行動を起こせば、そのぶん何かが変わります。その行動は、あなたの勇気の証拠です。

ちなみに、心配性の私は、手始めに6番と13番を手放す努力をしてみようかなsweat01

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!



Posted by ユニカレさが at 09:21 │学科の授業