2023年07月03日

梅雨の時期の心身不調【気をつけたいサインと予防対策】

こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」田中です。
菜園ではキュウリの収穫が始まり、トマトもすずなりで色づくのを待つばかりwink真っ赤になるのが待てずに子どもたちが収穫することも…sweat01今年はブルーベリーも豊作で大きな実をたくさん収穫できています♪

さて、梅雨の時期になると心身不調になることがあります。気分の落ち込みやイライラだけでなく、不眠や食欲不振、めまいや耳鳴り、頭痛、胃腸障害など様々な体の症状を起こすこともあります。
梅雨の時期の心身不調【気をつけたいサインと予防対策】



梅雨の時期の心身不調の特徴は…
気温の日内変動が大きく、大雨などの影響もあり自律神経が不安定になることで、体調不良となります。大雨の日に交通機関の混乱もあって疲労しモチベーションが低下したり、気象の変化に適応できずに体調不良になったり、台風が近づいてきた日から急に体調が悪くなったり、低気圧による自律神経障害と気温変化に対する不適応が要因です。

●気分のサイン
・楽しいと思えることがない
・イライラする
・やる気が出なくて何をするのもおっくう
・集中できない
・おこりっぽくなる

●体調のサイン
・睡眠の質の低下
・食欲の低下や下痢など胃腸症状
・朝起きられない
・めまいや耳鳴り
・頭痛や肩こり

●行動のサイン
・動作が遅くなり出かけるのに時間がかかる
・忘れ物やミスが多い
・外出がおっくう
梅雨の時期の心身不調【気をつけたいサインと予防対策】



そうなる前に予防対策を立てておくことが必要です。気象の変化による不調を起こしやすい方は内耳の気圧を感じるセンサーが敏感に反応しすぎて自律神経のバランスを崩すとされているので、気象情報を確認して台風や低気圧が近づいているような場合は十分な対策をとりましょう。

①自律神経調整の呼吸法
吸う息の2倍の長さで息を吐く呼吸からスタートする鼻呼吸で交感神経をリラックスさせることで自律神経のバランスを整えます。吸う息の長さの2倍からスタートし数を数えながら吐く息の長さを3倍、4倍ほどの長さにしていくと呼吸が深くなりリラックスします。特に鼻からの呼吸は有効ですが難しい方は吸う息だけ鼻からにしてもいいでしょう。

②朝カーテンを開けて太陽を浴びる
朝太陽の光を浴びると14~16時間後に脳から睡眠を誘導するメラトニンが分泌されます。自然な睡眠のリズムを作るためにも朝窓を開け太陽を浴びる習慣をつけましょう。少し曇った日でも太陽の光は有効ですから梅雨時も活用してください。

③ストレッチや軽い運動(ウォーキング・ジョギング)を取り入れる
ストレッチや軽い運動は血液循環を良くしてストレスからの回復に役立ちます。体を動かすことは気分の改善に役立ちます。運動習慣をつけるためにスマホの歩数を記録しておくなども有効でしょう。

④ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
暑くなるとシャワーだけで済ませる方も増えますが、お風呂にゆっくり入ると自律神経の調整に役立ちます。入浴剤やボディーシャンプーに天然の香りを使った製品なども使うとアロマテラピー効果で鼻細胞から脳の辺縁系に刺激が伝わり自律神経の調整に役立ちます。

⑤週末の生活リズムに気を付ける
土日はゆっくりしたいところですが、普段の起床時間より2時間以上遅くならないように起きて適度に体を動かしたりすると、いい週末がスタートできます。生活リズムを乱さないためにも週末の2時間以上の寝坊は避けたいものです。

⑥耳マッサージの活用
気象の変化に敏感で不調を感じる方は気圧変化を感じる内耳の過敏さを軽くする対策として耳の周りのマッサージが有効とされています。耳たぶを軽く引っ張ったりマッサージしたり、耳の周りを温めるなどをしてはいかがでしょう。特に台風が近づいているときなどこうした対策をして備えてみることが大事です。

⑦こまめに体温調節をする
気温の変化とともに、会社や電車などの冷房で寒さを感じることがあります。薄手のカーディガンやストールを携帯し、冷えを感じたら羽織るようにしましょう。就寝時もタオルケットを用意し、寒さを感じたら掛けましょう。

⑧栄養バランスのいい食事
疲れをためないために、魚・鶏肉・もも肉・大豆・乳製品などからタンパク質、活動のエネルギーとなる炭水化物や調子を整えるビタミン・ミネラルもバランスよく、充分にとるようにしましょう。暑さで体力を消耗し内臓も弱りがちなので、消化吸収力に優れた魚を中心に、タンパク質を選ぶようにしましょう。タンパク質不足になると、免疫力の低下にもつながり梅雨のだるさからの夏バテに入るので注意しましょう。

⑨しっかり睡眠をとる
この時期は寝苦しい夜がつづきますよね。上手に除湿機能を利用したり、暑さ対策グッズを利用したりして、良い睡眠をとれるようにしましょう。

色々とためしてみて、自分に合った対策・予防策を見つける事が大事です♪自分に合った対策・予防策があるだけでも安心感が違います。

今週も読んでいただきありがとうございました(^^♪
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細・最近の活動は↓↓↓をチェック!

ホームページ http://unicolsaga.or.jp
Facebook https://www.facebook.com/unicol.unicolpre
Instagram https://www.instagram.com/unicolsaga/
Youtube https://www.youtube.com/channel/UCw1lVvD5abmerrQ4llkr5fw

よろしければ、左側から読者登録もお願いします!


Posted by ユニカレさが at 17:37│Comments(0)スタッフ・エッセイ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。