2022年02月14日
温かな心の持ち主
こんにちは♪
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」生活支援員(精神保健福祉士)の加藤です。
節分が過ぎ、建国記念日を含む三連休も終わり、次は雛祭りですね。季節ごとのイベントが終わるたびに、日々の過ぎ行く早さを実感しています。
さて、今日は「HSP」についての記事を書きたいと思います。近年、メディアでも取り上げられることが増えてきたHSPという言葉。皆さんは聞いたことがありますか?HSPとは、英語のHighly Sensitive Personの頭文字をとったもので、日本語で「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」という意味です。HSPは病名ではありません。不安障害と言われたり、従来の言い方では不安神経症と表されたりしています。
このHSPという気質をもつ人は、他人の言動を敏感に察知するため「怒らせてしまったかな」「嫌われたかな」と思ってしまったり「なぜあんなことをしてしまったのだろう…」と自己嫌悪に陥ってしまったりと、気が付くといつも他人に振り回されているという状況に陥っています。周りからは「気にしすぎだよ」と言われても、あらゆる刺激を強く受けるHSPだからこそ神経をすり減らし、疲れやすさも人一倍となってしまうのです。
ところで、今回私がブログでHSPを紹介することにした意図は、この気質により日常生活で生きづらいと感じている人に「他人の言動を気にすることは悪いことではない。むしろ大きな武器になる」という側面もお伝えしたかったからです。
他人の言動を敏感に感じる人は、相手を思いやれる優しい人が多いです。コミュニケーションでいうところの「共感力」に優れているため「この人と一緒にいると安心するな」と思われることも多々。また、ものごとを深く考えることにより、表面上だけでなく本質を見抜ける力もあります。「共感力」「本質を見抜く力」が高い人は対人業務(接客業)などでも力を発揮することが可能です。強みを発揮するためには、自分が「他人の言動に一喜一憂しやすいんだよなぁ」「周りにアンテナを張りすぎて疲れるんだよなぁ」と客観的に自分を見ることが大切です。そのうえで、他人との適度な距離を取ること、そして時には自分だけのリフレッシュの時間・空間をもち、のんびりと自分に「お疲れさま、いつも頑張っているね」と言ってあげてほしいなと思います。あとは、信頼できる人に愚痴を吐くことです!(これは私もよくやります)
「コミュ症」「コロナ禍」「対人関係の希薄化」など、さまざまなキーワードが溢れ、人とのつながりが問題視される時代、私はHSPの気質をもった人は「温かな心」をもった人だと思うのです。

今週も読んでいただきありがとうございました。
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細、最近の活動はホームページ
http://unicolsaga.or.jp
を、ご覧くださいね。
良ければ、左側から読者登録もお願いします。
障がいがある人の就職を全力サポートする障がい者ビジネススクール「ユニカレさがプレ」生活支援員(精神保健福祉士)の加藤です。
節分が過ぎ、建国記念日を含む三連休も終わり、次は雛祭りですね。季節ごとのイベントが終わるたびに、日々の過ぎ行く早さを実感しています。
さて、今日は「HSP」についての記事を書きたいと思います。近年、メディアでも取り上げられることが増えてきたHSPという言葉。皆さんは聞いたことがありますか?HSPとは、英語のHighly Sensitive Personの頭文字をとったもので、日本語で「非常に感受性が強く敏感な気質をもった人」という意味です。HSPは病名ではありません。不安障害と言われたり、従来の言い方では不安神経症と表されたりしています。
このHSPという気質をもつ人は、他人の言動を敏感に察知するため「怒らせてしまったかな」「嫌われたかな」と思ってしまったり「なぜあんなことをしてしまったのだろう…」と自己嫌悪に陥ってしまったりと、気が付くといつも他人に振り回されているという状況に陥っています。周りからは「気にしすぎだよ」と言われても、あらゆる刺激を強く受けるHSPだからこそ神経をすり減らし、疲れやすさも人一倍となってしまうのです。
ところで、今回私がブログでHSPを紹介することにした意図は、この気質により日常生活で生きづらいと感じている人に「他人の言動を気にすることは悪いことではない。むしろ大きな武器になる」という側面もお伝えしたかったからです。
他人の言動を敏感に感じる人は、相手を思いやれる優しい人が多いです。コミュニケーションでいうところの「共感力」に優れているため「この人と一緒にいると安心するな」と思われることも多々。また、ものごとを深く考えることにより、表面上だけでなく本質を見抜ける力もあります。「共感力」「本質を見抜く力」が高い人は対人業務(接客業)などでも力を発揮することが可能です。強みを発揮するためには、自分が「他人の言動に一喜一憂しやすいんだよなぁ」「周りにアンテナを張りすぎて疲れるんだよなぁ」と客観的に自分を見ることが大切です。そのうえで、他人との適度な距離を取ること、そして時には自分だけのリフレッシュの時間・空間をもち、のんびりと自分に「お疲れさま、いつも頑張っているね」と言ってあげてほしいなと思います。あとは、信頼できる人に愚痴を吐くことです!(これは私もよくやります)
「コミュ症」「コロナ禍」「対人関係の希薄化」など、さまざまなキーワードが溢れ、人とのつながりが問題視される時代、私はHSPの気質をもった人は「温かな心」をもった人だと思うのです。

今週も読んでいただきありがとうございました。
障がいがある人のための就職応援事業所
障がい者ビジネススクールユニカレさがの詳細、最近の活動はホームページ
http://unicolsaga.or.jp
を、ご覧くださいね。
良ければ、左側から読者登録もお願いします。
Posted by ユニカレさが at 17:29│Comments(0)
│障害特性